きら

きら
I
きら【吉良】
愛知県南部, 幡豆(ハズ)郡の町。 江戸時代, 吉良義央(ヨシナカ)の領地。 かつて製塩が盛ん。 吉良温泉がある。
II
きら【棋羅】
碁石を並べたようにずらりと連なり並ぶこと。 棋列(キレツ)。
III
きら【浮垢】
〔「ぎら」とも〕
水や湯などに油などが浮いてきらきらと光って見えるもの。
IV
きら【綺羅】
〔「綺」は綾織りの軽い絹, 「羅」は透けるような薄い絹〕
(1)美しい衣服。 また, 美しい衣服で着飾った人。 羅綺。

「~をまとう」「~, 星のごとく居並ぶ」

(2)華やかな美しさ。 ぜいたくで派手なこと。

「~を尽くす」「~を競う」

(3)盛んな権勢。 栄華。

「世のおぼえ, 時の~めでたかりき/平家 1」

~を飾(カザ)・る
(1)衣服を美しく着飾る。

「~・って夜会に出かける」

(2)みえを張る。 体裁をつくる。

「侍の~・り厳(イカメ)しく横たへし大小/浄瑠璃・妹背山」

~を磨(ミガ)・く
服飾や調度に美をこらす。

「播磨米(ハリマヨネ)は木賊(トクサ)か, むくの葉か, 人の~・くは/平家 1」

V
きら【雲母】
「きらら(雲母)」に同じ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”